見積もり2億円のIP電話

ITProのエントリ。とてもいい記事だと思う。

見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること | 日経 xTECH(クロステック)

IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた

ユーザー500人の電話システムに2億円とはこれいかに。とも思うけど、音声系のちゃんとしたH/Wはめちゃ高いからな。特にPBXとか。ベンダーは余計な機能を突っ込みたがるので、そもそもオーバースペックだった可能性もある。半分くらいはハード系の費用で埋まっていたのかなと想像する。

ハードソフトの世界では、個人とベンチャーの分野にとどまっていたチープ革命の波が、こうして企業システムにも普及してくると、ベンダーが持ってくる見積書の競争力は急速に落ち込んでいく。

安い製品を使うことによる性能劣化とリスクをユーザー企業側がコントロールできるのであれば、システム構築費用をがくんと落とすことができる、ということをこの記事は教えてくれている。今のところ日本の大企業のシステム部では、いまだに1テラのデータを格納するDISK装置に何百万円単位の金をかけているけど、「1テラ1万円の秋葉原のDISKで十分」という時代が来るかもしれない。(実際パフォーマンス面では、半分くらいのシステムはそれで十分だと思う。)

で2億円の残りの半分は構築・展開とその後のフォローの費用か。記事では職員が作業した部分の費用をゼロとしているのでいまいちだけど、実際職員が実施した作業だけを切り出して外注するのであれば、1000万円もあればどこか引き受けてくれただろう。

ベンダーが見積もると1億くらいかかって、職員がやる前提の作業量だと1000万円となるのは、いくつか理由がありそうで、

  • スコープの違い(稼動後のヘルプデスク、トラブル対応、ドキュメンテーションとか)
  • 見積もり段階で用件が見えないことによる余裕率
  • 委託に伴うオーバーヘッド(ユーザーによるレビュー、社内調整、管理とか)
  • 職員がやるからこそ簡素化・短縮できた部分

特に最後の「職員がやるからこそ簡素化できた部分」というのは大きい気がする。システム構築費用なんて本当のシステム作りの部分は全体の数分の一で、後はテストやドキュメンテーションやトラブってユーザーからリスク転嫁されたときの保険料とかに費やされている。

こちらもハードソフトと同様に、何かあったときのリスクをユーザー側でとる覚悟を決めさえすれば、ぶくぶくに水ぶくれしたベンダーの見積もりを丸裸にすることはできる。

今までも飲み屋談義として「こんなシステム俺一人で作れるぞ・・・」とかいうおっさんはいたけど、「趣味が高じて会社のシステム作っちゃいました」という世界が会社のそれなりに重要なシステム(実際、電話システムというのは結構重要なシステムだと思う)でも起き始めている、ということなんだと思う。

そういうやり方にいろいろと弊害はあると思うけど、実現可能になっている以上、これからも増えてくるだろうし、どんどんやってみたほうがいいと思う。『システムのプロ以外によるシステム構築』を積み重ねることで、その手のノウハウが蓄積されていくだろうから、成功の確率も高まる。